『茅の輪』製作のご依頼をいただきました!!
●市内の打越地区の「打越神社」様より、茅の輪神事のための『茅の輪』製作のご依頼をいただきました。
●茅の輪(ちのわ)とは、茅(ちがや)、葦(よし)、薄(すすき)などのイネ科の植物で作られた大きな輪のことで、この輪をくぐることで心身を清め、災厄を祓い、無病息災を願う行事です。
●神事に用いられる「茅の輪」に茅が編まれるようになった理由は、茅がかつて茅葺屋根の材料や生活道具として用いられ、人々の暮らしに深く関わってきた植物であることに加え、枯れても翌年には新しい芽を伸ばす姿が「再生」や「命の循環」を象徴すると考えられてきたためだと言われています。
●製作に使用した茅(ちがや)や葦(よし)竹などはすべて、同地区で採取した材料を使用しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
形を整え平行にします。 |
![]() |
竹や茅で装飾をして完成。 |