■お受けできる仕事

  • 当センターでは、臨時的かつ短期的な就業又はその他の軽易な業務であれば、どんな仕事でもお受けします。
    しかし、仕事の内容によって、危険・有害なお仕事、損害賠償が多額となることが見込まれる仕事はお受けできません。
    センターでお引き受けする主な仕事の内容は、トップページの「お仕事の依頼」をご覧ください。
    ※ただし、作業場所はみよし市内に限ります。
  • まずは、ご希望のお仕事がお引き受け可能かどうか、お問い合わせください。

 【お受けできない主な仕事】

  • 同じ人が、同じ場所で、毎日、長時間する仕事。(常時雇用)
  • 危険を伴う仕事。(高所作業、危険物や重い物を扱う仕事、健康を損なうおそれのある仕事など)
  • 法律に反する仕事、許認可の必要な仕事。(警備・貨物運送業など) 

■仕事の特徴

  • シルバー人材センターが地域社会に密着した仕事を家庭や企業、公共的な団体等から引き受け、当センターに登録している会員に提供します。
  • シルバー人材センターでは、法令により臨時的かつ短期的な就業又はその他の軽易な業務をお引き受けすることとなっています。そのため、契約期間が長期間や長期間にわたる場合は、複数会員によるローテーション就業にて対応します。
  • 請負・委任(受託事業)の契約による業務が中心ですが、ご依頼の内容により一般労働者派遣事業(シルバー派遣事業)による就業も行っています。
  【請負・委任(委託事業)契約の特徴】
  • センターは発注者様からご依頼を受け、会員に仕事の紹介や調整などのサポートを行います。会員はセンターを通じて、受託した仕事を実施します。
  • 会員は、発注者様とセンターとも雇用関係が無く、いわゆる”フリーランス”として就業をします。ただし、発注者様とセンターが「シルバー人材センター利用契約」を結び、発注者様がセンターを通じて会員に業務を委託する「請負委任契約関係」が生じます。
  • 仕事の完成をもち、その対価として料金(会員業務委託料、センター業務委託料等)が発生します。
  • 仕事の進め方、スケジュール、時間等はセンター及び会員にて判断します。
  • 仕事に従事する会員と発注先の従業員の方との混在作業は出来ません。そのため、発注者様による会員への「指揮命令」は認められません。
  • 労働関係諸法規(労災など)は適用されません。万が一の事故の場合は、センターで加入している「シルバー保険(傷害・損害賠償)」で対応します。
  【シルバー派遣契約の特徴】
  • 契約者は、発注者様と愛知県シルバー人材センター連合会みよし市事務所になります。
  • センターは発注者様からご依頼を受け、会員に仕事の紹介や調整などのサポートを行います。
  • 臨時的かつ短期的な仕事(概ね月10日程度のもの)で軽易な業務(概ね週20時間を超えないもの)にセンター会員を派遣します。
  • 派遣先に会員を派遣する対価として派遣料金(会員の賃金、交通費、事務手数料及び消費税)が発生します。
  • 発注者様による会員への「指揮命令」が認められます。
  • 万が一の事故の場合は、労災保険が適応されます。(社会保険、雇用保険の適応はされません。)

■料金に関する消費税の課税関係

  • シルバー人材センターが発注者様からいただく料金は、「会員業務委託料(会員が手にする報酬)」「センター業務委託料」で構成されています。このうち「センター業務委託料」については、消費税に係る適格請求書(インボイス)を交付しますが、「会員業務委託料」の分については交付することができません。
    この場合、本来であれば、会員が「会員業務委託料に係るインボイス」を交付する立場になりますが、会員は基本的に年間の課税売上高が1000万円以下の「消費税免税事業者」であるためインボイスを発行することができません。
  • センターが発行する請求書には、次の通り料金の内訳を記載しています。
    【適格請求分】   センター業務委託料
    【非適格請求分】  会員業務委託料